SMRIについて
SMRI概要
所長あいさつ
CEOあいさつ
研究所メンバー
メディアリテラシー
専門家インタビュー・論考
授業実践例
オンライン教材・イベント
メディア価値観調査
研究・調査活動
ネットワーキング
お知らせ
トップ
お知らせ
お知らせ
2023.09.22
変わるメディアリテラシー 〜サマンサ・スタンリー氏インタビュー(下) を掲載
2023.09.22
健全な情報空間を目指して 〜サマンサ・スタンリー氏インタビュー(上) を掲載
2023.09.22
Creating healthy information spaces を掲載
2023.09.21
授業実践例に「メディアリテラシーについて学ぼう~『情報の再構成』を体感する」を掲載
2023.09.20
藤村厚夫がJEPA(日本電子出版協会)主催イベント「生成AIとメディアの現在、未来」に登壇しました
2023.09.12
【学会報告】日本政治学会(9月16日)にて、「スマートニュース・メディア価値観全国調査」共同座長の池田謙一・同志社大学教授と前田幸男・東京大学教授、研究会メンバーの遠藤晶久・早稲田大学教授と大森翔子・法政大学専任講師が分析結果の報告をいたします。
2023.09.11
曽我部真裕「デジタル時代における表現の自由――ファクトチェックの実践と理論の観点から(下)」を掲載
2023.09.11
曽我部真裕「デジタル時代における表現の自由――ファクトチェックの実践と理論の観点から(上)」を掲載
2023.09.01
【学会報告】日本社会心理学会(9月8日)にて、「スマートニュース・メディア価値観全国調査」共同座長の池田謙一・同志社大学教授と、研究会メンバーの小林哲郎・早稲田大学教授、笹原和俊・東京工業大学准教授、山脇岳志・スマートニュース メディア研究所長が分析結果の報告をいたします。
2023.08.18
【メディア掲載】FNNプライムオンラインで、埼玉県戸田市と共同で進めているメディアリテラシープロジェクトが紹介されました
2023.08.02
トークイベント「生成AIは、教育をどう変えるか」開催レポート3~:生成AIと付き合うために、必要なことはなにか を掲載
2023.08.02
トークイベント「生成AIは、教育をどう変えるか」開催レポート2~:生成AI時代の資質・能力を、どう育てるか を掲載
2023.08.02
トークイベント「生成AIは、教育をどう変えるか」開催レポート1~:そもそも生成AIとは、どういうものか を掲載
2023.07.25
【メディア掲載】山脇岳志が登壇した、食品添加物メディアフォーラムのレポートが食品化学新聞に掲載されました
2023.07.25
【メディア掲載】山脇岳志が登壇した、食品添加物メディアフォーラムのレポートが「食品と開発」に掲載されました
2023.06.23
【メディア掲載】 日本ファクトチェックセンター「JFCリテラシー講座」に山脇岳志のインタビューが掲載されました
2023.05.31
【メディア掲載】埼玉県戸田市と共同で実施したメディアリテラシー教育の効果測定が紹介されました
2023.05.31
埼玉県戸田市と共同でメディアリテラシー教育の効果を測定、分析結果を発表しました
2023.04.26
藤村厚夫が「ネット世論操作とデジタル影響工作:『見えざる手』を可視化する」の第3章「世界のメディアの変容〜メディア革新影響工作の新次元」を執筆しました
2023.03.31
笹原 和俊「デジタルプラットフォームと偽情報」を掲載
2023.03.23
大島隆「分断の両側に『真実』を届けられるか~米国が直面するジレンマ(後編)」を掲載
2023.03.23
大島隆「分断の両側に『真実』を届けられるか~米国が直面するジレンマ(前編)」を掲載
2023.03.01
「メディア価値観全国調査を開始しました」を掲載
2023.02.15
法政大学図書館司書課程紀要「メディア情報リテラシー研究」に、藤村厚夫「総務省の新『リテラシー指針』、異なる視点から読む」、長澤江美「『フィルターバブルを体感する』授業実践─ロシア・ウクライナ戦争をテーマに」が掲載されました
2023.02.14
川口貴久「戦争とテック企業 ロシアによるウクライナ全面侵攻とテック企業の対応」を掲載
2023.02.07
宮崎洋子「デジタル・プラットフォーム政策の最近の動向 〜EUのデジタル市場法及びデジタルサービス法を中心に〜」を掲載
2023.01.11
【メディア掲載】日本教育新聞に、山脇岳志が埼玉県戸田市教育委員会で行った講演会の様子が紹介されました
2023.01.11
FellowshipProgram参加者による記事掲載のお知らせ を掲載
2022.12.22
授業実践例に「自分の考えは情報に左右される? フィルターバブルを体感しよう――ロシア・ウクライナ戦争についての記事を題材に」を掲載
2022.12.15
長澤江美「ロシア・ウクライナ戦争を題材に『フィルターバブル』を体感する授業実践」を掲載
2022.11.21
「デジタルプラットフォームの社会的役割を考える研究会」を公開しました
2022.11.08
【メディア掲載】「Newsがわかる総集編 2023年版」(毎日新聞出版)に長澤江美のインタビューが掲載されました
2022.11.04
日韓メディア情報リテラシーフォーラム(参加無料)を、11/19に開催します
2022.10.31
【メディア掲載】ICT教育ニュースに、ID学園高等学校での特別授業が紹介されました
2022.10.21
オンライン・トークイベント「現代人に必須のスキル〜メディアリテラシーを読み解く」(参加無料)は、本日の実施です
2022.10.12
More knowledge isn’t always better: How media literacy education protects democracy~Interview with Dr. Joseph Kahne~ を掲載
2022.10.12
知識が情報判断に悪影響を与える!?~ジョセフ・カーン博士インタビュー(上)~ を掲載
2022.10.12
メディアリテラシー教育の効用とは?~ジョセフ・カーン博士インタビュー(下)~ を掲載
2022.10.11
メディアリテラシーの長期授業プログラムをクラーク記念国際高等学校と共同で実施します
2022.10.06
【メディア掲載】ICT教育ニュースに、メディア研究所とクラーク記念国際高校の連携授業が紹介されました
2022.09.09
山脇岳志が登壇した、論壇誌『アステイオン』座談会のレポート(後編)『経済学者とジャーナリストが議論「アカデミズムとジャーナリズムのあり方は?」』が、ニューズウィークウェブ版に掲載されました
2022.09.09
山脇岳志が登壇した、論壇誌『アステイオン』座談会のレポート(前編)『日本の医療制度は「自由すぎる」、世界を変えたプライマリ・ケア改革とは』が、ニューズウィークウェブ版に掲載されました
2022.08.30
山脇岳志の論考「文章が得意、と私に『思い込ませて』くれた先生 褒め方にはコツがある、と気づいた」が、朝日新聞GLOBE+に掲載されました
2022.08.22
FellowshipProgram参加者による記事掲載のお知らせ を掲載
2022.08.17
山脇岳志が編者の一人を務めた書籍「メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む」 Kindle版が発売されました
2022.08.16
【メディア掲載】読売新聞・教育ルネサンスの記事「情報モラル<3>フェイク見分ける力を」に、山脇岳志のコメントが引用されました
2022.08.08
荻原和樹がMedia × Techに記事『国会議案データで「ワードクラウド」を作ってみよう』を寄稿しました
2022.07.15
荻原和樹「国会議案データベースの見方・使い方」を掲載
2022.07.08
山脇岳志・藤村厚夫が京大経営管理大学院・グローバル社会起業寄附講座オンラインセミナー「メディアリテラシーとアントレプレナーシップ」 に登壇します
2022.07.01
「国会議案データベース」の無償提供を開始
1
2
3