トークイベント「生成AIは、教育をどう変えるか」開催レポート3~:生成AIと付き合うために、必要なことはなにか

2023.08.02
img

Chat GPT(チャットGPT)に代表される生成人工知能(AI)の進化が教育界にも大きなインパクトを与える中、学校はAIとどう付き合えばいいかのヒントを探るトークイベントを全3回で紹介する最終回。

生成AIと付き合っていくために、教育現場にとって必要なこと・求められることは一体何なのかー。
参加者との質疑応答を基に議論を深めた模様を紹介します。

笹原和俊 東京工業大学 准教授
専門は計算社会科学。ビッグデータ分析、計算モデル、オンライン実験などの手法を用いて、社会現象の理解と社会課題の解決に取り組んでいる。

田中泰貴 戸田市教育委員会 教育政策室主幹兼指導主事
文教大学を卒業し、カナダに留学。埼玉県の公立小学校教諭に採用後、香港日本人学校、文部科学省への出向を経て、2023年より現職。

浜本階生 スマートニュース株式会社 COO兼チーフエンジニア
東京工業大学卒業後にベンチャー企業のソフトウエアエンジニアとなり、数々のコンテストで受賞。Rmake取締役を経て12年にスマートニュースを共同創業し、19年より現職。

山脇岳志 スマートニュース メディア研究所 所長
京都大学法学部卒業後、朝日新聞社に入社。ワシントン特派員、論説委員、『GLOBE』編集長などを経て、アメリカ総局長。帰国して編集委員となった後、2020年退職。スマートニュース メディア研究所研究主幹に。22年から現職。

倫理観を育むことが重要

——小さい時から生成AIに触れることも重要ですが、それらを通して、暴力やいじめ、自殺教唆など、後戻りできないような情報に触れる危険性も今後、高まっていくのでしょうか。それとも安心していいのでしょうか。

笹原 日々チューニング(改良)が行われていますので、差別的な情報は生成されにくくなっていますし、暴力的な情報についてもチューニングするためのリストはできつつあります。多くの人が使うことによって、生成AIも望ましい方向に強化学習していきます。今は過渡期にあると言えるでしょう。

浜本 検索エンジンでも、望ましくない情報が出てくることは実際あります。教育現場で、対処の方針などはあるのでしょうか。

田中 使用を制限するのにも限界があります。やはり学校教育を基盤に、どれだけ倫理観を育めるかが重要になってくるのではないでしょうか。

浜本 生成AIは、高機能化したグーグルのようなものだと捉えることができます。グーグルにも有害情報のフィルター機能がありますが、100%安全を保障するものではありません。一般的な検索エンジンの例が参考になるかもしれませんね。

山脇 検索エンジンには、中立的にみえて、社会的なバイアスがあるとの指摘もありますが、チャットGPTにはバイアスはないのでしょうか。

笹原 少なくとも検索エンジンよりは中立性に対する配慮はなされています。不適切情報のフィルタリングやAIのチューニングによって過激な意見も中和されます。しかし、有害な情報がまったく示されないわけではありません。やはり受け取る側の倫理観が一つの防衛策になるでしょう。

山脇 生成AIが信憑性の高い情報ばかり吸収しているとは限りませんからね。

笹原 生成AIも日々、人間の評価を考慮した強化学習を行っていますが、ブラックボックスであることは否めません。それも徐々に改善されていくと期待していますが。

現場の負担軽減にも

——生成AIという新しい課題が出てくることで、教員をこれ以上疲弊させないような取り組みも必要になっているように思います。教える内容にも、優先順位が必要です。AI技術の進展で、もうこれ以上学ばなくてもいい内容や、一刻も早くやめるべき内容はあるのでしょうか。

笹原 大規模な情報を処理するのはAIの方が得意ですから、人間はそれを使って、自分で何かを実現できる力を発揮することが、より重要になるでしょう。公式を使って解くようなことは、チャットGPTの得意分野だとも言えます。

田中 いま教員は(さまざまな教育課題に対して個別に対応することが求められる)「〇〇(マルマル)教育」に追われて疲弊しています。そうした中に「AI教育が加わるのか」となったら、現場は非常に困ります。教科のコンテンツ(学習内容)は簡単になくならないでしょうが、扱い方を変えることによって、知識偏重の授業を思考力・判断力・表現力や主体的に学習に取り組む態度の育成を重視する方向へと変わっていくのではないでしょうか。

——情報をコピー&ペーストして「自分の考えです」と言い張ることは、今でもよくあります。自分の考えが何%か入っていたとしても、チャットGPTが生成した思いもつかない表現を引用したのでは、コピペと大差ないでしょう。表現力より、読解力が必要になるのではないでしょうか。正しく読み取る知識がないことで、知識の底も抜けてしまわないか心配です。

笹原 面接で突っ込んだ質問を何回か重ねれば、本当に自分の考えかどうかは分かるものです。コピペが格好悪いという文化を醸成することも必要だと思います。

——本日のテーマである「生成AIは、教育をどう考えるか」は、学習指導要領の次期改訂でも考えるべきことだと考えます。教育内容や教育方法を、どう変えたらいいと考えますか。

田中 かなり大きな話ですね。現行指導要領でも総則を読むと、技術の進歩は想定されていたように思います。一方、新型コロナウイルス禍を契機に、個別最適で協働的な学びの推進もうたわれています。教育DX(デジタルトランスフォーメーション=デジタルによる変革)で個別最適化がより進んでいけばいいな、と思っています。AIが学びをリコメンド(推奨)してくれることで、より学びの質が高まることを期待しています。

教員の役割に期待

山脇 パネリストの皆さん、最後に一言ずつお願いします。

浜本 本日は「生成AIは、教育をどう変えるか」というテーマでした。何を教えるか、というwhatも大事ですが、どのようなやり方で教えるか、どのように生徒たちに向き合うかーhowも重要だと個人的には考えています。
いま教員の方々が教えている多くのことも、AIに代替することで、子ども一人ひとりに最適化された学びが実現できます。教員にはメンタリング(成長支援)やコーチング(自発的行動の促進)の役割が、新たに求められるのではないでしょうか。俯瞰的にアドバイスすることが、ますます重要になるように思います。

田中 個別最適な学びが進化した時、子どもはどう学ぶのかを教員側がしっかり見取ることが、ますます重要になってくると思います。教員の役割は、孤立化した学びではなく、学びが楽しくなる方向にファシリテーション(進行促進)していく方向へと変わっていくことが期待されます。教育がどう変わるかというより、学びをどう変えるかを教員が考えるべき時ではないでしょうか。

笹原 小学校の時に「先生になりたい」と思って大学まで進んだら、いつの間にか研究者になっていました(笑)。ですから、いま教職がこんなにも人気が低いことが残念です。教員になりたい人を増やすためも、教員の仕事の負担を軽減することが不可欠です。教育のやり方を効率化して、学びが楽しくなるといいですね。

山脇 学びの多いセッションになりました。生成AIの登場で、教育現場の役割はますます重要になっていくことが共有されたと思います。今回の議論が、少しでも教育現場の皆様の参考になることを願っています。

 

*本稿は全3回に分けて掲載する議論の第3回目。

第1回 そもそも生成AIとは、どういうものか はこちら

第2回 生成AI時代の資質・能力を、どう育てるか はこちら