スマートニュース メディア研究所 所長/ Director
兵庫県出身。京都大学法学部卒。
1986年、朝日新聞社に入社。地方支局で事件や地方行政などを担当後、経済部で大蔵省(財務省)、日本銀行、金融業界、郵政省(総務省)、情報通信業界などを担当。調査報道にも従事。95〜96年、オックスフォード大学客員研究員(Reuter Fellow)。
2000年〜03年、ワシントン特派員。帰国後、論説委員、経済部次長を経て、別刷り「GLOBE」の創刊に携わり、編集長も務めた。
2013年〜17年、アメリカ総局長。アメリカ報道の責任者として、トランプ氏が当選した大統領選をカバーした。帰国後、編集委員としてコラムを担当、2020年に退職。
同年、スマートニュース メディア研究所の研究主幹に就任、2022年から同研究所所長。日本の世論とメディア接触などを調査するスマートニュース・メディア価値観全国調査(SMPP調査)の創設を企画、研究会メンバーとともに2023年から調査を実施している(2年ごとの10年計画)。また、メディアリテラシー教育の研究や実践を行っている。
非常勤で、東京大学公共政策大学院講師、京都大学経営管理大学院特命教授などを務め、現在は帝京大学経済学部客員教授。
著書は「SNS時代のメディアリテラシー」(筑摩書房)、「日本銀行の深層」(講談社)など。編著・共著は「日本の分断はどこにあるのか」(勁草書房)、「メディアリテラシー」(時事通信社)、「現代アメリカ政治とメディア」(東洋経済新報社)など多数。
関心領域
メディア・世論研究、メディアリテラシー教育、アメリカ政治、金融・マクロ経済政策
公益活動
- 公益財団法人 大学基準協会基準委員会グローバル・コミュニケーション系専門職大学院基準検討小委員会委員
- 公益財団法人 国際文化会館ジャーナリズム大賞選考委員
- NPO法人 日本ECMOnet(エクモネット) アドバイザー
研究・教育歴
- 2022年4月〜 帝京大学経済学部客員教授
- 2021〜23年度 京都大学経営管理大学院特命教授
- 2018〜20年度 京都大学総合生存大学院特任教授
- 2017〜20年度 東京大学公共政策大学院非常勤講師
- 2012年 ベルリン自由大学上席研究員(Senior Research Fellow)
- 2010〜12年度 上智大学文学部新聞学科非常勤講師
- 2004〜05年度 学習院大学法学部非常勤講師
- 1995〜96年 オックスフォード大学客員研究員(Reuter Fellow)
単著
- 『SNS時代のメディアリテラシー ——ウソとホントは見分けられる?』(筑摩書房、2024年)
- 『郵政攻防』(朝日新聞社、2005年)
- 『日本銀行の深層』(講談社文庫、2002年)
- 『日本銀行の真実 さまよえる通貨の番人』(ダイヤモンド社、1998年)
- “The Forbearance Policy: What Went Wrong with Japanese Financial Regulation”, Loughborough University Banking Centre Research Paper, 1996
編著
共著
研究プロジェクト・発表(2018年〜 抜粋)
執筆コラム・論考(社外、2018年〜 抜粋)
当研究所ウェブサイト掲載記事