兵庫県出身。京都大学法学部卒。
1986年、朝日新聞社に入社。地方支局で事件や地方行政などを担当後、経済部で大蔵省(財務省)、日本銀行、金融業界、郵政省(総務省)、情報通信業界などを担当。調査報道にも従事。
1995年〜96年、オックスフォード大学客員研究員(Reuter Fellow)。
2000年〜03年、ワシントン特派員。帰国後、論説委員として経済関連の社説を担当。その後、経済部次長。
2008年、グローバルで多様な視点を重視する別刷り「GLOBE」の創刊に携わり、編集長代理、編集長を務めた。
2012年、ベルリン自由大学上席研究員(Senior Research Fellow)。
2013年〜17年、アメリカ総局長。アメリカ報道の責任者として、トランプ氏が当選した大統領選をカバーした。帰国後、編集委員となり「ザ・コラム」「多事奏論」といったコラムを担当、2020年に退職。
同年、スマートニュース メディア研究所の研究主幹に就任、2022年から同研究所所長。日本の世論とメディア接触などを調査するスマートニュース・メディア価値観全国調査(SMPP調査)の創設を企画、研究会メンバーとともに2023年に初回調査を実施した(2年ごとの10年計画)。また、メディアリテラシー教育の研究や実践を行っている。
上智大学文学部新聞学科非常勤講師、東京大学公共政策大学院非常勤講師、京都大学経営管理大学院特命教授などを経て、現在は帝京大学経済学部客員教授。
公益活動として、NPO法人「日本ECMOnet(エクモネット)」アドバイザー、公益財団法人・国際文化会館ジャーナリズム大賞選考委員など。
著書は「SNS時代のメディアリテラシー」(筑摩書房)、「日本銀行の深層」(講談社)など。編著・共著は「日本の分断はどこにあるのか」(勁草書房)、「メディアリテラシー」(時事通信社)、「現代アメリカ政治とメディア」(東洋経済新報社)など多数。
メディア・世論研究、メディアリテラシー教育、アメリカ政治、金融・マクロ経済政策
2016年の米国大統領選は、現地で取材した私にとって衝撃でした。フェイクニュースの拡散、ニュース操作、政治的・社会的な分断の深刻化…。それをきっかけに、ネット時代の民主主義や、教育のあり方にも関心を持つようになりました。アメリカのように感情的な分極化(違う党派の支持者に強い反感・敵意をもつような形の分断)が進むと、メディアリテラシー教育も行いにくくなります。政策に対する考え方が違っても、対話が成り立つような社会をどう維持・発展させていくか、その知恵が問われているように思います。