SMRIについて
SMRI概要
所長あいさつ
CEOあいさつ
研究所メンバー
メディアリテラシー
専門家インタビュー・論考
授業実践例
オンライン教材・イベント
メディア価値観調査
研究・調査活動
ネットワーキング
お知らせ
トップ
お知らせ
お知らせ
2021.09.02
当研究所所員が情報教育シンポジウム(主催:情報処理学会 コンピュータと教育研究会)に登壇、「ソーシャルメディアでの情報受発信を考えるシミュレーター教材の開発」について発表しました
2021.08.12
メディア研究所・荻原和樹がSchooオンライン授業「最新業務の学び方」に登壇、数字で人を動かす「データ可視化の学び方」について講義します
2021.08.05
メディア研究所・荻原和樹が制作した新型コロナワクチンの接種状況「スマートニュース ワクチンダッシュボード」が公開されました
2021.08.04
NHKが進める「メディアリテラシー体験教室」の狙い~海野由紀子NHKチーフ・プロデューサー インタビューを掲載
2021.07.29
東京学芸大学・中村純子准教授「学校教育におけるメディアリテラシー育成(後篇):教科ごとに考える」を掲載
2021.07.29
東京学芸大学・中村純子准教授「学校教育におけるメディアリテラシー育成(前篇):中学の国語科を中心に」を掲載
2021.07.13
「Should」ではなく「How」を教えよう〜 下村健一さんインタビュー(前篇)を掲載
2021.07.13
時事問題を避けずに、教室で題材にしよう〜下村健一さんインタビュー(後篇)を掲載
2021.07.02
研究主幹の山脇岳志がメディアリテラシーについてのオンラインセミナー(主催:京都大学経営管理大学院)に登壇します
2021.06.30
授業実践例に「~それ虚偽ニュースかも。さて、どうする?~情報リテラシーを養う」を掲載
2021.06.18
所長の瀬尾傑がDisinformation対策フォーラムのシンポジウム(主催:一般社団法人セーファーインターネット協会)にパネリストとして登壇しました
2021.06.09
令和メディア研究所 主宰 下村健一さんの授業実践例「想像力を働かせよう 『朝の会』やホームルームで使える《ソ・ウ・カ・ナ》チェック」を掲載
2021.06.04
京都大学・楠見孝教授「批判的思考とメディアリテラシー(後篇)~リスク社会における批判的思考とメディアリテラシー」を掲載
2021.06.04
京都大学・楠見孝教授「批判的思考とメディアリテラシー(前篇)~批判的思考とは何か?:認知心理学の知見から」を掲載
2021.05.19
フジテレビ解説委員・鈴木款「私が『テレビを疑え』と教えてきたわけ」を掲載
2021.05.17
電通メディアイノベーションラボ主任研究員・天野彬「若年層に広がる『能動でも受動でもないニュース受容』」を掲載
2021.05.11
メディア研究所の荻原和樹がオンラインイベント「Bonfire Data Analyst」(主催:Yahoo! Japan)に登壇します
2021.04.14
神戸大学・後藤潤講師「オンラインコミュニティにおける分断はなぜ生じるのか? インドでの実証研究から」を掲載
2021.04.12
ペニー・アバナシー「ニュース砂漠と幽霊新聞 ローカルニュースは生き残るか?(抄訳)」を掲載
2021.04.12
「消えていく地方紙、米国に何が起きているのか」ペニー・アバナシーノースカロライナ州立大学教授インタビューを掲載
2021.03.29
実践授業例に3件の授業例を掲載、資料ダウンロードを開始しました
2021.03.26
研究主幹の山脇岳志がメディアリテラシーについてのオンライントークイベント(主催:朝日新聞GLOBE+編集部)に登壇します
2021.02.04
弘前大学・森本洋介准教授「メディアリテラシー教育の世界的潮流(後篇)」を掲載
2021.02.04
弘前大学・森本洋介准教授「メディアリテラシー教育の世界的潮流(前篇)」を掲載
2021.01.22
大阪大学・三浦麻子教授「リスク情報の拡散メカニズムを社会心理学で読み解く」を掲載
2021.01.18
アメリカのNLP(ニュース・リテラシー・プロジェクト)を解剖する(後篇)を掲載
2021.01.18
アメリカのNLP(ニュース・リテラシー・プロジェクト)を解剖する(前篇)を掲載
2020.12.24
FellowshipProgram参加者 熊本日日新聞・高宗亮輔さんによる情報発信を掲載
2020.12.23
香港城市大学・小林哲郎准教授「日本・香港・アメリカにおけるニュースへの選択的接触」を掲載
2020.12.21
「メディアリテラシー教育はどこに向かうのか」。法政大学・坂本旬教授インタビュー(後篇)を掲載
2020.12.21
「メディアリテラシーとはメディア・メッセージの『批判的な読み解き』だ」。法政大学・坂本旬教授インタビュー(前篇)を掲載
2020.11.26
「すべての情報は再構成されている」。ジャーナリスト、菅谷明子さんのインタビューを掲載
2020.11.26
「トランプ時代のメディアリテラシー」。ルネ・ホッブス・米ロードアイランド大学教授のインタビュー(後編)を掲載
2020.11.26
「全ての子供たちにメディアリテラシー教育を」。ルネ・ホッブス・米ロードアイランド大学教授のインタビュー(前編)を掲載
2020.10.29
公開シンポジウム「迫る米大統領選 政治とメディアの分断の行方」を開催
2020.10.23
未来計画Qプロジェクトとの連携について
2020.06.30
【メディア掲載】日本経済新聞夕刊記事「信ぴょう性考える授業、中高で増加――メディアリテラシー養う、情報発信の責任を問う(育む)」に研究主幹の山脇岳志のコメントが引用されました
2020.04.22
スマートニュース メディア研究所 研究主幹に朝日新聞・前アメリカ総局長の山脇岳志が就任
2018.08.01
スマートニュース、『スマートニュース メディア研究所』を設立し、所長に瀬尾傑が就任
1
2
3