SMRIについて
SMRI概要
所長あいさつ
CEOあいさつ
研究所メンバー
メディアリテラシー
専門家インタビュー・論考
授業実践例
オンライン教材・イベント
メディア価値観調査
研究・調査活動
ネットワーキング
お知らせ
トップ
お知らせ
お知らせ
2022.06.24
鼎談「これからのメディアリテラシー教育、そしてメディアについて」第3部〜新しいメディアリテラシーは可能か を掲載
2022.06.22
鼎談「これからのメディアリテラシー教育、そしてメディアについて」第2部~メディアの信頼性をどう考えるか を掲載
2022.06.17
鼎談「これからのメディアリテラシー教育、そしてメディアについて」第1部~メディアリテラシーの課題をめぐって を掲載
2022.06.15
【メディア掲載】毎日新聞出版「ニュースがわかる」7月号に長澤江美のインタビューが掲載されました
2022.05.31
研究・調査活動に「ジャーナリズムの価値観は2割の支持層にしか受け止められていない、その信頼を広げる方法とは~平和博」を掲載
2022.05.19
授業実践例に「4コマ映像で『SDGs』を発信! ― 映像制作によるアクティブラーニング ―」を掲載
2022.05.13
書籍『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』刊行記念ウェビナー・『デジタルと吟味思考をつなぐ』開催レポート3を掲載
2022.05.10
FellowshipProgram参加者による記事掲載のお知らせ を掲載
2022.04.25
書籍『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』刊行記念ウェビナー・『デジタルと吟味思考をつなぐ』開催レポート2を掲載
2022.04.19
【メディア掲載】EdTechZineに、SMRIの開発したゲームが紹介されました
2022.04.19
【メディア掲載】ICT教育ニュースに、SMRIの開発したゲームが紹介されました
2022.04.18
SMRIの開発したゲームが、全国の大学、高校などで受講者数1万人を突破
2022.04.15
山脇岳志の論考「フェイクニュースの時代に必要な“吟味思考”とは?」が、ウェブ電通報に掲載されました
2022.04.12
書籍『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』刊行記念ウェビナー・『デジタルと吟味思考をつなぐ』開催レポート1を掲載
2022.04.07
フェローシッププログラム・報告会【開催レポート】 を掲載
2022.04.04
【メディア掲載】朝日新聞に、SMRIの開発したゲーム教材を使った授業が紹介されました
2022.04.01
スマートニュース メディア研究所長に山脇岳志が就任しました
2022.03.09
岡田武史さん・工藤勇一さん登壇!書籍『メディアリテラシー 吟味思考を育む』刊行記念ウェビナー第二弾(参加無料)を実施します
2022.03.07
メディア研究所より無償提供する「地形(境界線)データ」に都道府県ファイルを追加しました
2022.03.07
京都大学大学院・佐藤卓己教授 「AI時代には『耐性思考』が必要だ メディア論者の視点から」を掲載
2022.03.04
荻原和樹がMedia x Techに『データ視覚化の人類史』書評を寄稿しました
2022.03.01
藤村厚夫が「ハックされる民主主義 デジタル社会の選挙干渉リスク」(千倉書房)のChapter 6「偽情報による情報操作とファクトチェック」を執筆しました
2022.02.22
書籍『メディアリテラシー 吟味思考を育む』の書評がMedia × Techに掲載されました
2022.02.12
書籍『メディアリテラシー 吟味思考を育む』刊行記念ウェビナー(参加無料)を実施します
2022.02.12
研究主幹の山脇岳志の論考「『批判的思考』という訳語では伝わらない クリティカルシンキングの本質は『吟味』だ」が、朝日新聞GLOBE+に掲載されました
2022.02.02
『先生のための教育事典EDUPEDIA』に、SMRIが開発したゲームが紹介されました
2022.01.31
「クリティカルシンキングを、日本の教育現場に浸透させよう~広島県教育委員会教育長 平川理恵さんインタビュー~」 を掲載
2022.01.05
FellowshipProgram参加者による渡米取材と「米・地方紙の模索」記事掲載のお知らせ を掲載
2021.12.28
「ふるさと納税『市区町村別』寄付・控除額マップ」を公開しました
2021.12.28
研究主幹の山脇岳志のエッセイ「高坂正堯の精神から何を学ぶか──アカデミズムとジャーナリズムの架橋」が、ニューズウィークウェブ版に掲載されました
2021.12.24
国際基督教大学・生駒 夏美教授「熟考の結果、肯定するのも『クリティカルシンキング』」を掲載
2021.12.22
研究主幹の山脇岳志が編者の一人を務める書籍「メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む」が、本日、時事通信社から刊行されました
2021.12.22
授業実践例に「~擬似SNSでシェアしてみよう!~ソーシャルメディアでの情報受発信を考えるオンラインゲーム教材」を掲載
2021.12.21
メディア研究所・荻原和樹がスマートニュース「Media x Tech」ブログに寄稿しました
2021.12.21
FellowshipProgram参加者による初の渡米取材と記事掲載のお知らせ を掲載
2021.12.20
授業実践例に「『教科書』もメディア? 理想の教科書を考える」を掲載
2021.12.07
授業実践例に「報道における情報元の評価:A NICE source analysis 白雪姫暗殺未遂事件」を掲載
2021.11.24
研究主幹の山脇岳志が「アメリカ政治の地殻変動 分極化の行方」(東大出版会)の第20章「政治教育--トランプ以降の公民教育と民主主義」を執筆しました
2021.11.02
授業実践例に「国語科教科書を批判的(クリティカル)に読む ― 国際バカロレア教育の手法を使って―」を掲載
2021.10.18
NLP代表アラン・ミラー氏インタビュー「Teaching News Literacy to Protect Democracy ― 民主主義の危機とニュースリテラシー」(英語版・抄訳版)を掲載
2021.10.16
【メディア掲載】日本海新聞でSMRIの開発したゲームを使った授業が紹介されました
2021.10.13
「衆議院小選挙区および市区町村の地形(境界線)データ無償提供開始」を掲載
2021.10.05
【メディア掲載】日本海テレビでSMRIの開発したゲームを使った授業が紹介されました
2021.10.05
荻原和樹「東京オリンピックは海外メディアのデータ可視化でどう表現されたか」を掲載
2021.09.22
大学・高校の授業で使える「ソーシャルメディアでの情報の受発信」について学べるオンラインゲーム教材を開発
2021.09.22
鳥取県情報モラルエデュケーター・今度珠美「デジタル・シティズンシップとメディアリテラシー(前篇)~情報モラル教育との違い~」を掲載
2021.09.22
鳥取県情報モラルエデュケーター・今度珠美「デジタル・シティズンシップとメディアリテラシー(後篇)~米国の代表的な教材『コモンセンスエデュケーション』」を掲載
2021.09.16
分断が進む米国に見る「科学リテラシー」普及への道筋(前編):政治の色に染まる科学的見地~三井誠を掲載
2021.09.16
分断が進む米国に見る「科学リテラシー」普及への道筋(後編):コロナ禍で科学をどう活かすか?~三井誠を掲載
2021.09.15
授業実践例に「大人たちと本への興味を同時にかきたてる 図書館での出前講座~学校を社会に開かれたものに~」を掲載
1
2
3